Japanese Lesson Minecraft

Minecraftで物語作りの授業

オンライン日本語学習をもっとインタラクティブにするために、生徒に物語作りを薦めています。オンラインであろうとなかろうと、言語学習において自己表現をする活動は必要です。生徒が自分で調査し考察を行い、プレゼンテーションを行うことで、学習言語による思考力や表現力を養うことができます。 オンライン学習の弱点は「実技を行えないこと」にあります。しかしここにマインクラフトをはさみ込むことによって、リアルに近く、楽しい実技を組み込むことができるようになります。 先日行ったマイクラ日本語授業では、生徒さんが居酒屋を建設したいというので、下記の様に建設プラニングを行いました。 はじめに なにを つくりますか? いざかやをつくります。 どうして それを つくりたいの ですか? いざかやが すきだから つくりたいです。  それを だれに みせたい ですか? いざかやの マスターに みせたいです。 けんせつの ために かんせいまで なんじかん かかりますか? 3じかんかかります。 どんな ブロックが いくつ ひつようですか? レンガ 木 鉄 赤いウール いくつひつようか わかりません。  つくる じゅんばんを おしえてください。 さいしょに かべをつくります。 つぎに、 カウチをつくります。 そして、バーカウンターをつくります。 それから、 いすとテーブルをつくります。 つぎに、たなをつくります。 さいごに、キッチンカウンターをつくります。 居酒屋を建設する目的と、それに必要な準備、時間について考えました。こうすることにより、マインクラフト内でただブロックを積み上げていくのではなく、目的意識を持って建設を行うことができるようになります。日本語で話し合いながら計画を行うので、日本語による思考力を養うことにもなります。 目的意識がはっきりし、建設を始めたら、物語の設定を考えます。これももちろん日本語で話し合いながらです。マインクラフトが素晴らしいのは、建設しながらディスカッションを行うことができる点です。目的意識さえあれば、建設途中に物語の設定を考えたり修正を行ったりすることができるのです。作業をしながらの会話は堅苦しくなく自然な感じなのもいいですね。 物語の設定のためには下記の様なフォーマットを使用します。楽しい物語の発表を期待しています! ストーリーテリング しゅじんこうの なまえは なんですか? しゅじんこうは どんな せいかくですか? このストーリーの ばしょは どこですか? このストーリーは どんな はじまりかたを しますか? このストーリーでは どんなことが おこりますか? 3つおしえてください。 このストーリーは どんな おわりかたを しますか?

blog Minecraft Sweden WWF

【スウェーデン大使館主催】つくろうみんなの未来都市コンペティションin Minecraft

スウェーデン大使館の主催する「つくろうみんなの未来都市コンペティションin Minecraft」に、私の勤める西町インターナショナルスクールのコンピュータークラブが参加します。 ミッションは “ひとにも地球にもやさしい「未来都市」をマインクラフトで作ること” ( swedenabroad.com/ja-JP/Embassies/Tokyo/4/2/Your-Future-City-sys ) 設定されている「未来」は今の4年生達が大学を卒業する2030年頃のことを指しているのだと思います。WWFの発行するLiving Planet Reportによると、「現在のまま消費の圧力が大きくなり続ければ、2030年には、地球2つ分の資源が必要になる可能性」が指摘されています。 今現在学校で学ぶ子供達がこの話題に触れ、調べ、考え、まとめていかなければならないのです。私がWWFジャパンと協力し、森林えほんコンテストのカリキュラムを開発してきたのもこの使命感を持っているからです。そう言った意味で、スウェーデン大使館の主催するこのマインクラフトコンペティションの趣旨に賛同しています。 残念なことに対象年齢が小学4年生以上となっているので、参加できる生徒は限られてしまいます。しかし、こうしたイベントが催されるのは未来を担う子供達にとって大変意味のあることだと思います。低学年のみんなにはお兄さんお姉さん達の作品を見て触発され、次のコンペティションに備えてもらいましょう。どんな作品に仕上がるのか、とても楽しみです!

blog event WWF

WWFジャパン森林えほんコンテスト研究会

「人と自然の共存」。難しいテーマを子どもたちにどう伝える?「人と自然の共存」。難しいテーマを子どもたちにどう伝える? WWFジャパンのスタッフブログに、先日の教員研究会の様子を載せていただきました。熱心な先生方にお集まりいただき、活発な議論をすることができました。今年度のコンテストにもたくさんの作品が集まりそうなので、今からとても楽しみにしています。この活動の裾野が広がり、いつか日本の公立小学校の子供達からも作品が集まることを願っています。未来の地球を守るために、今の私たちにできることがあるはずです。ご興味のある私立、公立小学校の先生方、ご連絡お待ちしております。