blog

Try IT On Monday!3年ぶりに開催!

おまたせしましたぁ。Try IT On Mondayが、日本マイクロソフト株式会社で開催されます。こちらに、タイムテーブルや、ワークショップリーダーのポスターなどもアップしていきますね! 私はこのイベントで、「おもしろい、使える、考えさせる」を探求し、共に教育の質のために意欲を掻き立て信頼を築く環境作りを目指して活動しています。 今年のTIOMのテーマは、「Thinking outside the box」です。私たちは、ここ数年、創造性を試されるような箱の中の生活をしてきました。ボーダーのない(国境を飛び越えた)教育関係者の方々が提供する1時間の体験型ワークショップで先進的なテクノロジー使用事例に足を踏み入れます。私たちは、参加者の方々に「月曜日にすぐトライできる」新しいアイデアを持って帰ってもらいたいと考えています。エキサイティングで、刺激的なアイデアを、一緒に探求していきましょう。 参加お申込みリンク: http://TIOMonday.com/Registration 主催者: Try IT On Monday会場 : 日本マイクロソフト株式会社住所 : 108-0075 東京都港区港南2-16-3 品川グランドセントラルタワー 開催日: 2022年12月17日(土) スケジュール:8:30 – 8:55 受付(*重要 この時間以外にお越しになると入館できません。館内は禁煙です。また、一度退館すると再入場できません。ご了承ください。)9:00 – 9:20 オープニング9:30 – 10:20 セッション1:ワークショップ10:20-10:40 ☕10:40 – 11:30 セッション2: ワークショップ11:30-11:50 ☕11:50 – 12:40 セッション3: ワークショップ12:40 – 13:50 TIOMコモンズ(交流の時間)

blog

WeVideoでビデオづくり

学校の授業で、ビデオプレゼンテーションを行う機会も増えてきましたね。iMovieやAdobe Premiere Elementsなど簡単にビデオ編集できるソフトも、教室に浸透してきています。 でも、子どもたちにグループでビデオづくりをしてもらいたいときってありますよね。 そんなときにうってつけのソフトが、WeVideoです。こちらのウェブアプリ、この5年くらいでかなりの進化を遂げていて、最近ではリアルタイムコラボレーションができるようになったんです。 Google Chrome上で動くので、どのコンピューターからもアクセスできますし、エンコーディングなんかは全てサーバー上で行われるので、コンピューターを閉じていたっていいんです。 何万点ものストックビデオや音楽にもアクセスできますし、いいこと尽くめのWeVideo。授業で使わない手はないですね。 作り方を簡単に説明したので、まずはビデオを見てみてください。どうぞ!

blog

子どもの見取り

「知ってもらい、評価してもらい、関心を持ってもらえる」そんな環境づくりをすることで、学校の雰囲気は大きく変わります。学習、好奇心、独創性を重視した安全なコミュニティで、生徒がKnow、Value、Careされていると感じると「自分をベストな状態にしていられるようになる」と言います。これは、私の務めている学校で繰り返し話されていることです。 インターナショナルスクールでの「見取り」 日本の学校ではここ数年「子どもを見取る」ことに焦点が当てられ、子どもたちの学習環境を変えてきました。インターナショナルスクールでも同様のことが行われています。教育プログラムとして導入されているのが、Social Emotional Learning(SEL)です。日本語では「社会性と情動の学習」と訳されています。このプログラムを通して、以下の5つのスキルを育てることができます。 感情を認識し、管理する 「自己認知能力」 他者への配慮 「他者理解能力」 適切な意思決定 「責任ある意思決定能力」 倫理的に、責任を持って行動する 「自己マネジメント能力」 ポジティブな関係を築き、ネガティブな行動を避ける。 「関係性維持構築スキル」 日本語での説明は、日本SEL推進協会のウェブサイトが最も分かりやすく説明をしてくれていますのでそちらをご参考ください。 ここでは、インターナショナルスクールで実践されているSELの授業について御紹介しましょう。 Awareness 上記のスキルについて教えるときに、子どもたちには、まず「Awareness(認知)」とは何か、ということを子どもたちに考えてもらいます。次のビデオをはそれを考えさせる大きなヒントになります。みなさんも、まず無心でこのビデオを御覧ください。 質問は、「白チームが何回パス回しを行うか。」です。 どうでしたか?答えは「13」。 答えられましたか? でもその次の質問が大切でしたね。 「みなさんは、あの熊に気付くことはできましたでしょうか?」 実は、あのパス回しをしているグループの間を着包みの熊がダンスをして横切っていくのです。 それでは、気づいた人も気づかなかった人も、実生活における「クマ」について考えてみましょう。」。。。というような感じで授業を進めていきます。子どもたちはそれぞれ、Awareness(認知)について考え、話し合い、上記のスキルを身につける準備をしていきます。 Open Session Open Sessionという手法もSELを身につける授業としてしばしば行われています。Open Sessionは、学生同士が、悩みや問題に対するフィードバック、サポート、アドバイスを伝えあうことができます。知恵、アドバイス、サポート、励ましを通して、友達の日常的な問題に対し、健全な解決策に導くを目的にしています。 学校生活、友情、家族、関係 お祝いと喜び、たのしかったイベント チャレンジ、心配、懸念、アイデンティティ などなどを学生たちは思い思いに、カードに書き込みます。学生たちから出てくるコメントは以下のようなものがあります。 「私は宿題やキャンパス外でとても負担を感じています。」「私は、先生からストレスを感じることが多いです。先生が私一人に向けて注意をしているように感じてしまいます。」「両親がすごいけんかをしていました。ストレスを感じています。どうすればよいですか?」「夜、よく寝られていません。 日中はとても疲れています。 いろいろ試してみたのですが、どれもダメでした。」 カードに名前を書くかどうかは、以下のような選択肢を与えられます。 無記名 名前を書く。その名前は先生に読まれる。 名前に◯をつける。その名前は先生に読まれない。 星をつける=緊急なので、必ずこのカードを読んでください。 先生はそれらのカードを読み上げます。 次は、子どもたちは、赤・青・黄のカードを持ち、解決策を探っていきます。 ルールはシンプルです。 敬意を払い、積極的に聞く しっかり参加する 秘密を守る カードの色の持つ意味合いは、以下のとおりです。 赤 = サポートと励まし例:「私はこの人が◯◯◯と感じられるようになったらいいなと思います。」  「それはとても大変そうですね。私の心はその人によりそっています」  「私は、あなたのためにここにいますよ。」 青 = 知恵、アイデア、考えられる解決策例:「だれかに話してみることをおすすめします。」  「このような経験をしたとき、本当に助けになったのは◯◯◯です。」  「新しい見方や異なる方法があるかもしれません。」  「私のお母さんはいつも私にこう言ってくれます。◯◯◯」 黄 = 明確にしたい例:「その人が、◯◯◯な状況であるのは、理由があるように思います。」  「たぶんそれは、◯◯◯の可能性があります。」  「◯◯◯がどういうことを意味しているかちょっとわかりません。」 子どもたちははそれぞれの問題に返答していき、問題が解決したようであれば、次のカードを読み、それを繰り返します。 まとめ インターナショナルスクールの「子どもの見取り」は、日本の学校で行われていることと共通することが多くあります。お互いに思いやりを持って接することの大切さがどんな国に行っても変わらないものですね。

blog

The cheapest way to become a VTuber on mac (100% Free)

*If you do not own a Windows machine (which I highly recommend you do for this project) access FaceVtuber.com, a software similar to Windows’s face-tracking avatar, Live2D Follow the instructions below to have an easy experience Vtubing on the mac: 1. Find your MMD or VRM (MikuMikuDance (MMD) is a 3DCG software that manipulates 3D models.) There are free accessible MMD models online, another option would be to create one yourself. Free MMD Models (If the students are under the age of 13 regulate what avatar they use—the websites are not for younger viewers and may be inappropriate) :  Place to find MMD Deviant Art NicoNico Rittai I use VRM […]

blog

真の学び

日本語ラーニングコミュニティーを始めて、1年が経ちました。最初は1人だった生徒さんも今では800人まで膨らみ、みなさん和気藹々と学び合ってくれています。 真の学びというのは、もらえて当たり前あげて当たり前の環境からしか生まれないのかもしれません。 あげたもの・Skypeレッスン・Twitchレッスン・YouTubeレッスン・VRレッスン・Minecraftレッスン・Discordコミュニティー もらったもの・絵🍎・イラスト🍉・VRワールド🗺・2Dアバター😤・3Dアバター😭・投げ銭💰・ラブ💛

blog

Easy ways to integrate technology in your classroom

教室にかんたんにテックを。 My Philosophy “Teachers should continuously learn new things, and technology could help teachers to focus more on designing a curriculum that engages students.” 教師は常に新しいことを学び続けなければいけません。テクノロジーは、学生を惹きつけるカリキュラムをデザインする手助けになります。 今日はQuizletを簡単に作るための便利ツールをご紹介します。 名付けて「時短クイズレット」!! まず、こちらのエクセルファイルをダウンロードしてください。こちらのエクセルには、Phonetic関数が入っており、左に漢字を入力すると、右に自動的にひらがなが表示されるようになっています。 漢字_ひらがな つぎに、紹介するのは、Google Spreadsheetです。こちらは、Google Translateの関数が入っており、左に日本語を入力すると、右に自動的に英語が表示されるようになっています。 漢字 英語 (copyしてお使いください) そしたら、お待ちかね、クイズレットです。 次の手順で、一気に作っていきましょう。 あっという間だったでしょ? 色々応用方法もあるので、もしわからないことがあったら是非コメントを! こんな使い方がありますよというご提案も大歓迎です! 時短クイズレットで、少しでも授業準備時間を稼ぎ、より良いカリキュラムの開発につなげていきましょう!

blog

【臨時休校】ディスタンスラーニング ITを使わないアイディア

遠隔授業では、かなり長い時間、コンピューターに向かって学習をすることになってしまいます。そこで下記のようなことも、ディスタンスラーニングの方法として推奨をしていますよ。 身の回りから素材を発見し、家族に伝えるストーリーをつくる。 内側と外側のパターンを見つける。 レシピを探して料理をする。 妹や弟への読み聞かせをする。 作家になって、本を書き始める。 あなたの内なるアーティスト魂を引き出す。 瞑想する。 自宅で見つけた材料(段ボール、繊維、芸術/工芸品など)を使って発明しする。 その後、クラスメートと発明の写真を共有する。 それについての物語を書く。 自宅で学習をする子供達にとって、こうした時間が一番大切になってくるんですね。

blog

【臨時休校】ディスタンスラーニングで使用されるITツール

新型コロナウイルスの影響で、各インターナショナルスクールも3月いっぱい休校することになりました。アメリカンスクールでは、17ページに及ぶDistance Learningのガイドラインが関係者に配布され、休校中の学習について詳細に説明が行わられました。課題解決型・探求型の学習のデザインがされている学習環境の中で、日頃からテクノロジーを駆使している学生や教員たちにとって、この休校による影響は少ないものとみられますが、やはり初めてのことです。細かな問題点にはこれから対処していかなければなりません。ここでは、どのような遠隔授業が行われていき、どのように問題に対処していくか、考えていきたいと思います。 まず、この遠隔授業のためにどのようなツールが使われているか、いくつかの学習スキルに焦点を当ててご紹介していきましょう。 コミュニケーション ここ数年、インターナショナルスクールのLMS(学習管理システム)は、過去に使われてきたFirst ClassやFinal Siteと違い、インスタグラムやツイッターに近いSMSのようなインターフェイスを持つものが使われています。SMS世代の保護者、学生、教員からは、日常的に使える教育コミュニケーションアプリとして、評価を得ています。 小学生向け Seesaw 中高生向け Edsby プレゼンテーション 魅力的なプレゼンテーションを行う力は、学生が自信を持ってコミュニケーションをとる手助けとなります。興味深い方法で複雑な情報を伝達する力を養うために、以下のツールが使われています。 Flipgrid Screencastify Google Slide コラボレーション 学生がお互いから学び合う学習環境作りが行われたクラスでは、問題解決のための作業効率が高くなります。オンラインでのコラボレーションツールもいくつかあり、今回の遠隔授業では以下のツールが使われています。 Padlet Google Docs などなど。ITツールは他にもたくさん使われていますが、これらが代表的なものになりますね。一つ一つの使い方については、また別のポストでご紹介していきましょう。

blog

Try IT On Monday 2019 開催!

Registration is now Open!! http://tiomonday.com/registration 「Try IT On Monday 2019 at Microsoft Japan」ご案内 Try IT On Monday(TIOM)は、世界最大の民間教育団体ASCDの日本支部Japan ASCDによって運営されてきた参加型教員研修会です。10年目を迎えた昨年度より、TIOMは独立したイベントとして再出発しました。第2回目となる今回のTIOMは「気軽にテック」がテーマになります。このイベントでは、日本国内外の学校のICTの導入事例から学びます。ここで学んだことを、次の月曜日に使ってみようというコンセプトを持っており、ハンズオン型のワークショップを教員の手で実践します。教員同士のコラボレーションで、「面白い」「使える」「考えさせる」アイディアを探ります。ぜひ気軽にあったら良いなを、探しに来てください。 EdTechイベント「Try IT On Monday」は参加費無料、ランチ無料、限定100席、大人気の参加型イベントです。お申し込みはお早めに。 日時 : 2019年12月14日(土) 9:00開会 主催 : TIOM運営委員会 開催地 : 日本マイクロソフト 住所 : 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16−3 品川グランドセントラルタワー スケジュール  8:30 – 8:55 受付  9:00 – 9:20 開会式  9:30 – 10:20 セッション 1: ワークショップ     10:20-10:40 コーヒータイム、ベンダーテーブルツアー 10:40 – 11:30 セッション 2: ワークショップ     11:30-11:50 コーヒータイム、ベンダーテーブルツアー 11:50 – 12:40 セッション 3: ワークショップ 12:40 – 13:50 ランチ(無料) 「Try IT On Monday 2019 at Microsoft Japan」 Try-It-On-Monday is an annual one-day event for technology in education organised by Japan ASCD, the biggest non-governmental educational association in the world. TIOM started as an independent event […]